研究成果Publications

論文・研究発表

2014年度 (LingDy2)

投稿日:2015.03.31

書籍

  • 呉人徳司, 呉人恵
    『探検言語学 - ことばの森に分け入る -』,238pp., 北海道大学出版会,2014.4.10
  • ラシャムジャ(著), 星泉(訳)
    『チベット文学の新世代 雪を待つ』, 352pp., 勉誠出版,2015.1.20
  • チベット文学研究会(編)(星泉, 海老原志穂, 大川謙作, 三浦順子)
    『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』Vol. 2, 152pp., 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,2015.2.01
  • MASHAKA, Yasini, Hamisi KABOKO, and Yuko ABE
    Tusahule Sibhende (Tuongee Kibende), 68pp., Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2015.2.20
  • タクブンジャ(著), 海老原志穂, 大川謙作, 星泉, 三浦順子(訳)
    『ハバ犬を育てる話 (物語の島 アジア)』, 296pp., 東京外国語大学出版会,2015.3.30
  • NAKAYAMA, Toshihide and Karen RICE (eds.)
    The Art and Practice of Grammar Writing, Language Documentation and Conservation Special Publication No.8, 157pp., University of Hawai’i Press,2015.3.31
  • NAKAYAMA, Toshihide, Noboru YOSHIOKA, and Kosei OTSUKA
    Grammatical Sketches from the Field 2, 178pp., Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2015.3.31

オンラインジャーナル

  • NUSA編集担当(編)
    『NUSA』 Vol. 57, 121pp., 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.09.30
  • NUSA編集担当(編)
    『NUSA』 Vol. 58, 128pp., 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.03.30

  • アジア・アフリカの言語と言語学編集部(編)
    『アジア・アフリカの言語と言語学 9』, 193pp., 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.03.31

論文等

  • 中山俊秀
    「負ける体験としてのフィールドワーク」, 西井凉子(編),『人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ』, pp.36-55, 東京外国語大学出版会,2014.06.25
  • 塩原朝子
    「天女の末裔から聞いた物語に頼って文法を書く」, 西井凉子(編),『人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ』, pp.150-154, 東京外国語大学出版会,2014.06.25
  • 海老原志穂
    「最西端のチベット語を求めてバルティスタンへ」, 『仏教通信』第37号, pp.34-51, 2014.06
  • 山越康裕
    「さまざまな食文化の混在: シネヘン・ブリヤートの食」, 『フィールドプラス』12号, pp.30-31, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.07
  • 海老原志穂, 星泉
    「小説家の描く現代チベット:アムド出身の二人の作家、タクブンジャとペマ・ツェテン」, 『日本西蔵学会々報』第60号, pp.135-148, 日本西蔵学会, 2014.10.01
  • EBIHARA, Shiho
    “Geographical Distribution of Inclusive-Exclusive Pronouns in Tibetan”, Mitsuaki Endo (ed.),Papers from the Second International Conference on Asian Geolinguistics, , pp.126-135, 2014.10
  • 渡辺己
    「アメリカ・インディアン諸語」,「文化人類学」,「言語民俗学」, 佐藤武義, 前田富祺(編集代表), 『日本語大事典』, 朝倉書店, 2014.11.06
  • EBIHARA, Shiho
    “Logophoric Pronouns in Amdo Tibetan”, Tokyo University of Foreign Studies Descriptive Papers. Vol. 10,, pp.3-12, 2014.12
  • SHIOHARA, Asako
    “Numerals in Sumbawa”, KLAMER, Marian and KRATOCHVÍL, František (eds.) , Number and quantity in East Nusantara, pp.15-26, Asia-Pacific Linguistics,2014
  • 渡辺己
    「今,世界中で何が消えつつあるのか」,『フィールドプラス』13号,p.26, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.01.20
  • 渡辺己
    「フィールド言語学者はなぜフィールドに行くか」, 床呂郁哉(編), 『人はなぜフィールドに行くのか —フィールドワークへの誘い— 』, pp.54-71, 東京外国語大学出版会,2015.03.27
  • 海老原志穂
    「草原が生んだ小説家、タクブンジャ」, タクブンジャ(著), 海老原志穂, 大川謙作, 星泉, 三浦順子(訳),『ハバ犬を育てる話 (物語の島 アジア)』, pp.264-291, 東京外国語大学出版会,2015.3.30
  • ABE, Yuko
    “Persistive in Bende, on the grammaticalization path”, 『アジア・アフリカの言語と言語学』第9号, pp.23-44, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.03.31
  • 山越康裕
    「モンゴル語ホルチン方言テキスト: 日常会話を題材にした基本文例集」, 北方言語ネットワーク編, 『北方言語研究』第5号, 北海道大学大学院文学研究科, 2015.03
  • 児倉徳和
    「連載北の献立 第四回シベの献立 シベの唐辛子料理」, 『アークティック・サークル』94号, pp.12-13, 北方文化振興協会, 2015.03

口頭発表

  • 星泉
    「チベットの現代文学を担う作家たち:ペマ・ツェテンを中心に」, 招待講演, 中国文芸研究会, 同志社大学, 2014.04.27
  • 山越康裕
    「『元朝秘史』モンゴル語の人称代名詞属格形と譲渡可能性」, Luncheon Linguistics, 東京外国語大学語学研究所, 2014.05.07
  • YAMAKOSHI, Yasuhiro
    “How can we define the “participles” in Mongolic languages?: Two problems in Shinekhen Buryat”, the 1st Conference on Central Asian Languages and Linguistics(ConCALL2014) Bloomington, Indiana University, 2014.05.16
  • EBIHARA, Shiho
    “Geographical Distribution of Inclusive-Exclusive Pronouns in Tibetan” (ポスター発表), the 2nd International Conference on Asian Linguistics (ICAG-2),Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand, 2014.05.24
  • 阿部優子
    「Persistiveアスペクトから見たベンデ語の辿った道」(ポスター発表), 『日本アフリカ学会』第50回大会, 京都大学, 2014.05.25
  • EBIHARA, Shiho
    “Snang as an Evidential Verb”, 24th Conference of the Southeast Asian Linguistics Society (SEALS 24), Yangon University, Myanmar, 2014.05.27
  • SAWADA, Hideo
    “The Semantics of Deictic Movement Verbs in Lhaovo”, the 24th meeting of Southeast Asian Linguistic Society, University of Yangon, Myanmar, 2014.05.30
  • 阿部優子
    「ベンデ語(タンザニア、バントゥ)の持続相標示si-/sya-」, 『日本言語学会』第148回大会, 法政大学, 2014.06.07
  • 梅谷博之
    「モンゴル語の否定小辞の自立度」, 『日本言語学会』第148回大会, 法政大学, 2014.06.07
  • 山越康裕, 日高晋介
    「ConCALL2014 (1st Conference on Central Asian Languages and Linguistics) 大会報告」, Luncheon Linguistics, 東京外国語大学語学研究所, 2014.06.11
  • SHIOHARA, Asako
    “Information Status in Standard Indonesian”, 18th International Symposium On Malay/Indonesian Linguistics, University of Naples “L’Orientale”, Italy, 2014.06.13
  • 海老原志穂
    「チベットの言語と文学」, 明治大学リバティアカデミー『有雪の国チベットの歴史と文化』, 明治大学, 2014.06.24
  • 大島一
    「オーストリア・ブルゲンラント州のハンガリー語方言における複数所有接尾辞について」,第41回日本ウラル学会研究大会, 中部大学, 2014.07.05
  • 児倉徳和
    「シベ語の biXe の表す「思いだし」はどこから来るか?―記憶領域のモデル化に基づく分析」, AAフォーラム, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.07.10
  • 児倉徳和
    「シベ語の疑問文―平叙文との統一的な分析を目指して―」, 東京外国語大学語学研究所定例研究会, 東京外国語大学, 2014.07.16
  • SAWADA, Hideo
    “Phenomena Related to Grammaticalization of Verbs in Lhaovo”, the 20th Himalayan Languages Symposium, Nanyang Technological University, Singapore, 2014.07.18
  • KUREBITO, Tokusu
    “The Importance of Native Language Education: A Case of Chukchi”, 3rd 3-E International Conference “Enjoyment, Elderly, Edutaiment”, Ulaanbaatar, Mongolia,2014.07.27
  • KUREBITO, Tokusu
    “Buryat as a Cross-border Language”, 2nd Conference on “UrbanLanguage Survey”, Inner Mongolia University, China, 22014.09.02
  • NAKAYAMA, Toshihide and Tsuyoshi ONO
    “Mismatch between theory and practice: Problem of determining base forms for Miyako verb”, International Workshop on Matches and Mismatches of Units inInteraction, University of Helsinki, Finland, 2014.09.11
  • NAKAYAMA, Toshihide and Kumiko ICHIHASHI-NAKAYAMA
    “Toward an Organic View of Unit”, International Workshop on Matches and Mismatches of Units in Interaction, University of Helsinki, Finland, 2014.09.11
  • 呉人徳司
    「中国の青海省と甘粛省に分布するモンゴル諸語の実態」,第4回日中ワークショップ『現代中国における言語政策と言語継承ー少数言語を中心に考えるー』,学習院大学, 2014.09.15
  • 山越康裕
    「『元朝秘史』における分詞(形動詞)」, AA研フォーラム, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.10.09
  • 中山俊秀
    「言語使用の中で文法を考える–言語の構造的単位に注目して–」, 九州大学言語学研究会, 九州大学文学部・大学院人文科学府言語学研究室, 2014.10.10
  • NAKAYAMA, Toshihide
    “Rethinking the notion of ‘units’ in linguistic description and theory”, Workshop on Intransitivizing Morphology in Japanese Dialects, Language Variation and ChangeNetwork, 九州大学, 2014.10.11
  • 中山俊秀
    「文法とコミュニケーションの怪しい体系性–ありのままの言語研究の挑戦」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所創立50周年記念シンポジウム, 一橋講堂, 2014.10.24
  • HOSHI, Izumi
    “”The Color of Death” and “Allurement” as Stories of Liberation from the Hell of Choice”, 招待講演, International Symposium: Transgressing Tibet: InternationalSymposium on Pema Tseden’s Films, Fictions, and Translations, Hongkong Baptist University, China, 2014.10.30
  • 星泉
    「日本におけるチベット文学の翻訳事情」, 招待講演, 北京・中央民族大学, 2014.11.03
  • KUREBITO, Tokusu
    “On the relationship between transitive verb and intransitive verb in Mongolian”, Международная Научная Конференция “Актуальные проблемы современного монголоведения и алтаистики”, Kalmyk State University, Russia, 2014.11.11
  • OSHIMA, Hajime
    “The Possessive Plural Marker in the Burgenland Dialect of Hungarian in Austria”,the 4th Mikola Conference on Lexicology and Lexicography of the Uralic andSiberian languages, Szeged University, Hungary, 2014.11.14
  • 児倉徳和
    「シベ語の動詞接尾辞-mi, -Xei とツングース諸語における述語人称標示」,『日本言語学会』第149回大会, 愛媛大学, 2014.11.15
  • 海老原志穂
    「チベット語東西方言における言語特徴の比較」(ポスター発表) , 『日本言語学会』第149回大会, 愛媛大学, 2014.11.16
  • EBIHARA, Shiho
    “Tibetan Mobility and Language Change: Focusing on the Formation of the Refugee Common Dialect in Tibetan”, Fieldnet Lounge:≪Workshop≫ Tibetan Mobility:Transnationality, Locality and Agency, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.11.24
  • NAKAYAMA, Toshihide
    “An exploration of grammatical tightness: some observations from Nuuchahnulth narrative data”, 共同利用・共同研究課題『複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性』第3回研究会, 国際ワークショップ「文法構造の固定性と流動性」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.11.29
  • 山越康裕
    「母語話者の話すことばは正しいのか?: 言語データの収集・分析における悩ましさ」, 第14回フィールドサイエンス・コロキアム:ワークショップ「データと論文の間 – フィールドサイエンスにおける論証とは」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.12.05
  • 呉人徳司
    「チュクチ語の準動詞」, 共同利用・共同研究課題『準動詞に関する通言語学的研究』第5回研究会,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.12.20
  • 渡辺己
    “Nominalization in Sliammon”, 共同利用・共同研究課題『準動詞に関する通言語学的研究』第5回研究会,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.12.20
  • KAWACHI, Kazuhiro, Yuko ABE, Osamu HIEDA, Kyoko KOGA, Junko KOMORI, Nobuko YONEDA, and Hiroshi YOSHINO
    “Motion expression patterns in African languages” (ポスター発表), 国際シンポジウム『移動事象の言語化における類型と認知』, 国立国語研究所, 2015.01.25
  • SHIOHARA, Asako and Ketut ARTAWA
    “The definite marker in Balinese”, 共同利用・共同研究課題『通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造』第6回研究会, 第2回オーストロネシア諸語の情報構造に関する国際ワークショップ, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.02.12
  • NAKAYAMA, Toshihide and Tsuyoshi ONO
    “Mismatch between theory and practice: Problem of determining base forms for Miyako verb”, 4th International Conference on Language Documentation andConservation, the University of Hawaiʻi at Mānoa, U.S.A., 2015.03.12
  • 澤田英夫
    「ロンウォー語の非使役-使役動詞対」, 2014年度第3回TB+OC研究集会, 立教大学, 2015.03.14
  • 中山俊秀
    「話しことばの言語学のこれまでとこれから:話しことばから文法を考える」, 第10回話しことばの言語学ワークショップ, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,2015.03.16
  • 大野剛・中山俊秀
    「ここでも「解放」が必要―琉球宮古語動詞の基本形―」, 学術交流研究シンポジウム「やりとりの言語学―場から生まれることば―」, 日本女子大学, 2015.03.26
  • 梅谷博之
    「モンゴル語における形容詞を修飾する不変化詞」, 2014年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」, 京都大学ユーラシア文化研究センター, 2015.03.27
  • 児倉徳和
    「ツングース諸語の動詞形態論における母音語幹と子音語幹の対立」, 2014年度ユーラシア言語文化研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」, 京都大学ユーラシア文化研究センター, 2015.03.27
  • 澤田英夫
    「ビルマ語群の非使役-使役動詞対」, 2014年度ユーラシア言語文化研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」, 京都大学ユーラシア文化研究センター,2015.03.27
  • 山越康裕
    「ブリヤート語の文末所有人称小詞」, ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の動向」, 京都大学ユーラシア文化研究センター, 2015.03.27
印刷

PAGE
TOP