Publications

Papers & Presentations

2014 (2014.04ー2015.03; LingDy2)

Posted:2015.03.31

Books

  • 呉人徳司, 呉人恵
    『探検言語学 - ことばの森に分け入る -』,238pp., 北海道大学出版会,2014.4.10
  • ラシャムジャ(著), 星泉(訳)
    『チベット文学の新世代 雪を待つ』, 352pp., 勉誠出版,2015.1.20
  • チベット文学研究会(編)(星泉, 海老原志穂, 大川謙作, 三浦順子)
    『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』Vol. 2, 152pp., 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,2015.2.01
  • MASHAKA, Yasini, Hamisi KABOKO, and Yuko ABE
    Tusahule Sibhende (Tuongee Kibende), 68pp., Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2015.2.20
  • タクブンジャ(著), 海老原志穂, 大川謙作, 星泉, 三浦順子(訳)
    『ハバ犬を育てる話 (物語の島 アジア)』, 296pp., 東京外国語大学出版会,2015.3.30
  • NAKAYAMA, Toshihide and Karen RICE (eds.)
    The Art and Practice of Grammar Writing, Language Documentation and Conservation Special Publication No.8, 157pp., University of Hawai’i Press, 2015.3.31
  • NAKAYAMA, Toshihide, Noboru YOSHIOKA, and Kosei OTSUKA
    Grammatical Sketches from the Field 2, 178pp., Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2015.3.31

Electronic Journals

  • NUSA Vol. 57, 121pp., Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2014.09.30
  • NUSA Vol. 58, 128pp., Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2015.03.30
  • Asian and African Languages and Linguistics Vol.9, , 193pp., Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2015.03.31

Papers

  • 中山俊秀
    「負ける体験としてのフィールドワーク」, 西井凉子(編),『人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ』, pp.36-55, 東京外国語大学出版会, 2014.06.25
  • 塩原朝子
    「天女の末裔から聞いた物語に頼って文法を書く」, 西井凉子(編),『人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ』, pp.150-154, 東京外国語大学出版会, 2014.06.25
  • 海老原志穂
    「最西端のチベット語を求めてバルティスタンへ」, 『仏教通信』第37号, pp.34-51, 2014.06
  • 山越康裕
    「さまざまな食文化の混在: シネヘン・ブリヤートの食」, 『フィールドプラス』12号, pp.30-31, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.07
  • 海老原志穂, 星泉
    「小説家の描く現代チベット:アムド出身の二人の作家、タクブンジャとペマ・ツェテン」, 『日本西蔵学会々報』第60号, pp.135-148, 日本西蔵学会, 2014.10.01
  • EBIHARA, Shiho
    “Geographical Distribution of Inclusive-Exclusive Pronouns in Tibetan”, Mitsuaki Endo (ed.), Papers from the Second International Conference on Asian Geolinguistics, , pp.126-135, 2014.10
  • 渡辺己
    「アメリカ・インディアン諸語」,「文化人類学」,「言語民俗学」, 佐藤武義, 前田富祺(編集代表), 『日本語大事典』, 朝倉書店, 2014.11.06
  • EBIHARA, Shiho
    “Logophoric Pronouns in Amdo Tibetan”, Tokyo University of Foreign Studies Descriptive Papers. Vol. 10,, pp.3-12, 2014.12
  • SHIOHARA, Asako
    “Numerals in Sumbawa”, KLAMER, Marian and KRATOCHVÍL, František (eds.) , Number and quantity in East Nusantara, pp.15-26, Asia-Pacific Linguistics, 2014
  • 渡辺己
    「今,世界中で何が消えつつあるのか」,『フィールドプラス』13号,p.26, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.01.20
  • 渡辺己
    「フィールド言語学者はなぜフィールドに行くか」, 床呂郁哉(編), 『人はなぜフィールドに行くのか —フィールドワークへの誘い— 』, pp.54-71, 東京外国語大学出版会, 2015.03.27
  • 海老原志穂
    「草原が生んだ小説家、タクブンジャ」, タクブンジャ(著), 海老原志穂, 大川謙作, 星泉, 三浦順子(訳),『ハバ犬を育てる話 (物語の島 アジア)』, pp.264-291, 東京外国語大学出版会,2015.3.30
  • ABE, Yuko
    “Persistive in Bende, on the grammaticalization path”, 『アジア・アフリカの言語と言語学』第9号, pp.23-44, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.03.31
  • 山越康裕
    「モンゴル語ホルチン方言テキスト: 日常会話を題材にした基本文例集」, 北方言語ネットワーク編, 『北方言語研究』第5号, 北海道大学大学院文学研究科, 2015.03
  • 児倉徳和
    「連載北の献立 第四回シベの献立 シベの唐辛子料理」, 『アークティック・サークル』94号, pp.12-13, 北方文化振興協会, 2015.03

Presentations

  • 星泉
    「チベットの現代文学を担う作家たち:ペマ・ツェテンを中心に」, 招待講演, 中国文芸研究会, 同志社大学, 2014.04.27
  • 山越康裕
    「『元朝秘史』モンゴル語の人称代名詞属格形と譲渡可能性」, Luncheon Linguistics, 東京外国語大学語学研究所, 2014.05.07
  • YAMAKOSHI, Yasuhiro
    “How can we define the “participles” in Mongolic languages?: Two problems in Shinekhen Buryat”, the 1st Conference on Central Asian Languages and Linguistics (ConCALL2014) Bloomington, Indiana University, 2014.05.16
  • EBIHARA, Shiho
    “Geographical Distribution of Inclusive-Exclusive Pronouns in Tibetan” (ポスター発表), the 2nd International Conference on Asian Linguistics (ICAG-2), Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand, 2014.05.24
  • 阿部優子
    「Persistiveアスペクトから見たベンデ語の辿った道」(ポスター発表), 『日本アフリカ学会』第50回大会, 京都大学, 2014.05.25
  • EBIHARA, Shiho
    “Snang as an Evidential Verb”, 24th Conference of the Southeast Asian Linguistics Society (SEALS 24), Yangon University, Myanmar, 2014.05.27
  • SAWADA, Hideo
    “The Semantics of Deictic Movement Verbs in Lhaovo”, the 24th meeting of Southeast Asian Linguistic Society, University of Yangon, Myanmar, 2014.05.30
  • 阿部優子
    「ベンデ語(タンザニア、バントゥ)の持続相標示si-/sya-」, 『日本言語学会』第148回大会, 法政大学, 2014.06.07
  • 梅谷博之
    「モンゴル語の否定小辞の自立度」, 『日本言語学会』第148回大会, 法政大学, 2014.06.07
  • 山越康裕, 日高晋介
    「ConCALL2014 (1st Conference on Central Asian Languages and Linguistics) 大会報告」, Luncheon Linguistics, 東京外国語大学語学研究所, 2014.06.11
  • SHIOHARA, Asako
    “Information Status in Standard Indonesian”, 18th International Symposium On Malay/Indonesian Linguistics, University of Naples “L’Orientale”, Italy, 2014.06.13
  • 海老原志穂
    「チベットの言語と文学」, 明治大学リバティアカデミー『有雪の国チベットの歴史と文化』, 明治大学, 2014.06.24
  • 大島一
    「オーストリア・ブルゲンラント州のハンガリー語方言における複数所有接尾辞について」,第41回日本ウラル学会研究大会, 中部大学, 2014.07.05
  • 児倉徳和
    「シベ語の biXe の表す「思いだし」はどこから来るか?―記憶領域のモデル化に基づく分析」, AAフォーラム, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.07.10
  • 児倉徳和
    「シベ語の疑問文―平叙文との統一的な分析を目指して―」, 東京外国語大学語学研究所定例研究会, 東京外国語大学, 2014.07.16
  • SAWADA, Hideo
    “Phenomena Related to Grammaticalization of Verbs in Lhaovo”, the 20th Himalayan Languages Symposium, Nanyang Technological University, Singapore, 2014.07.18
  • KUREBITO, Tokusu
    “The Importance of Native Language Education: A Case of Chukchi”, 3rd 3-E International Conference “Enjoyment, Elderly, Edutaiment”, Ulaanbaatar, Mongolia, 2014.07.27
  • KUREBITO, Tokusu
    “Buryat as a Cross-border Language”, 2nd Conference on “Urban Language Survey”, Inner Mongolia University, China, 22014.09.02
  • NAKAYAMA, Toshihide and Tsuyoshi ONO
    “Mismatch between theory and practice: Problem of determining base forms for Miyako verb”, International Workshop on Matches and Mismatches of Units in Interaction, University of Helsinki, Finland, 2014.09.11
  • NAKAYAMA, Toshihide and Kumiko ICHIHASHI-NAKAYAMA
    “Toward an Organic View of Unit”, International Workshop on Matches and Mismatches of Units in Interaction, University of Helsinki, Finland, 2014.09.11
  • 呉人徳司
    「中国の青海省と甘粛省に分布するモンゴル諸語の実態」,第4回日中ワークショップ『現代中国における言語政策と言語継承 ー少数言語を中心に考えるー』,学習院大学, 2014.09.15
  • 山越康裕
    「『元朝秘史』における分詞(形動詞)」, AA研フォーラム, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.10.09
  • 中山俊秀
    「言語使用の中で文法を考える–言語の構造的単位に注目して–」, 九州大学言語学研究会, 九州大学文学部・大学院人文科学府言語学研究室, 2014.10.10
  • NAKAYAMA, Toshihide
    “Rethinking the notion of ‘units’ in linguistic description and theory”, Workshop on Intransitivizing Morphology in Japanese Dialects, Language Variation and Change Network, 九州大学, 2014.10.11
  • 中山俊秀
    「文法とコミュニケーションの怪しい体系性–ありのままの言語研究の挑戦」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所創立50周年記念シンポジウム, 一橋講堂, 2014.10.24
  • HOSHI, Izumi
    “”The Color of Death” and “Allurement” as Stories of Liberation from the Hell of Choice”, 招待講演, International Symposium: Transgressing Tibet: International Symposium on Pema Tseden’s Films, Fictions, and Translations, Hongkong Baptist University, China, 2014.10.30
  • 星泉
    「日本におけるチベット文学の翻訳事情」, 招待講演, 北京・中央民族大学, 2014.11.03
  • KUREBITO, Tokusu
    “On the relationship between transitive verb and intransitive verb in Mongolian”, Международная Научная Конференция “Актуальные проблемы современного монголоведения и алтаистики”, Kalmyk State University, Russia, 2014.11.11
  • OSHIMA, Hajime
    “The Possessive Plural Marker in the Burgenland Dialect of Hungarian in Austria”, the 4th Mikola Conference on Lexicology and Lexicography of the Uralic and Siberian languages, Szeged University, Hungary, 2014.11.14
  • 児倉徳和
    「シベ語の動詞接尾辞-mi, -Xei とツングース諸語における述語人称標示」,『日本言語学会』第149回大会, 愛媛大学, 2014.11.15
  • 海老原志穂
    「チベット語東西方言における言語特徴の比較」(ポスター発表) , 『日本言語学会』第149回大会, 愛媛大学, 2014.11.16
  • EBIHARA, Shiho
    “Tibetan Mobility and Language Change: Focusing on the Formation of the Refugee Common Dialect in Tibetan”, Fieldnet Lounge:≪Workshop≫ Tibetan Mobility: Transnationality, Locality and Agency, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.11.24
  • NAKAYAMA, Toshihide
    “An exploration of grammatical tightness: some observations from Nuuchahnulth narrative data”, 共同利用・共同研究課題『複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性』第3回研究会, 国際ワークショップ「文法構造の固定性と流動性」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.11.29
  • 山越康裕
    「母語話者の話すことばは正しいのか?: 言語データの収集・分析における悩ましさ」, 第14回フィールドサイエンス・コロキアム:ワークショップ「データと論文の間 – フィールドサイエンスにおける論証とは」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.12.05
  • 呉人徳司
    「チュクチ語の準動詞」, 共同利用・共同研究課題『準動詞に関する通言語学的研究』第5回研究会,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.12.20
  • 渡辺己
    “Nominalization in Sliammon”, 共同利用・共同研究課題『準動詞に関する通言語学的研究』第5回研究会,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2014.12.20
  • KAWACHI, Kazuhiro, Yuko ABE, Osamu HIEDA, Kyoko KOGA, Junko KOMORI, Nobuko YONEDA, and Hiroshi YOSHINO
    “Motion expression patterns in African languages” (ポスター発表), 国際シンポジウム『移動事象の言語化における類型と認知』, 国立国語研究所, 2015.01.25
  • SHIOHARA, Asako and Ketut ARTAWA
    “The definite marker in Balinese”, 共同利用・共同研究課題『通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造』第6回研究会, 第2回オーストロネシア諸語の情報構造に関する国際ワークショップ, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.02.12
  • NAKAYAMA, Toshihide and Tsuyoshi ONO
    “Mismatch between theory and practice: Problem of determining base forms for Miyako verb”, 4th International Conference on Language Documentation and Conservation, the University of Hawaiʻi at Mānoa, U.S.A., 2015.03.12
  • 澤田英夫
    「ロンウォー語の非使役-使役動詞対」, 2014年度第3回TB+OC研究集会, 立教大学, 2015.03.14
  • 中山俊秀
    「話しことばの言語学のこれまでとこれから:話しことばから文法を考える」, 第10回話しことばの言語学ワークショップ, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015.03.16
  • 大野剛・中山俊秀
    「ここでも「解放」が必要―琉球宮古語動詞の基本形―」, 学術交流研究シンポジウム「やりとりの言語学―場から生まれることば―」, 日本女子大学, 2015.03.26
  • 梅谷博之
    「モンゴル語における形容詞を修飾する不変化詞」, 2014年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」, 京都大学ユーラシア文化研究センター, 2015.03.27
  • 児倉徳和
    「ツングース諸語の動詞形態論における母音語幹と子音語幹の対立」, 2014年度ユーラシア言語文化研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」, 京都大学ユーラシア文化研究センター, 2015.03.27
  • 澤田英夫
    「ビルマ語群の非使役-使役動詞対」, 2014年度ユーラシア言語文化研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」, 京都大学ユーラシア文化研究センター, 2015.03.27
  • 山越康裕
    「ブリヤート語の文末所有人称小詞」, ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の動向」, 京都大学ユーラシア文化研究センター, 2015.03.27
Print

PAGE
TOP