研究成果Publications

論文・研究発表

2008年度 (LingDy)

投稿日:2009.03.31

書籍

  • アジア・アフリカの言語と言語学編集委員会
    『アジア・アフリカの言語と言語学 3』, 228pp., 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2008.09.30
  • BHATIA, Tej K. and Kazuhiko MACHIDA
    The Oldest Grammar of Hindustani: Contact, Communication, and Colonial Legacy, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies: Tokyo, 2008
  • 菅原純(編)
    『現代ウイグル語小辞典』, アジア・アフリカ基礎語彙集シリーズ, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009.02
  • 安渓貴子
    『森の人との対話-熱帯アフリカゾンゴーラ人の暮らしの植物誌』, Study of languages and cultures of Asia & Africa monograph series, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009.03
  • 呉人徳司, Хүнбиш Дэлгэрмаа
    『モンゴル語実践会話入門』, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 , 2009.03
  • KARI, Ethelbert Emmanuel
    Degma-English Dictionary with English Index, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies: Tokyo, 2008
  • IWAO, Kazushi, Nathan HILL, Tsuguhito TAKEUCHI, Izumi HOSHI, Yoshiro IMAEDA
    Tibetan Inscriptions, Old Tibetan Documents Online Monograph Series Vol. II, 98+XXXVIIIp., Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies: Tokyo, 2009.03.24

論文等

  • 澤田英夫
    「20世紀初頭のロンウォー語資料」, 藤代節・庄垣内正弘編, Dynamics in Eurasian Languages (Contribution to the Studies of Eurasian Languages series vol.14), Kobe City College of Nursing, 2008
  • KUREBITO, Tokusu
    ‘Linguistic Typology of the North’, Tugus Kurebito (eds.), Linguistic Typology of the North, vol. 1, pp. 184, ILCAA, Tokyo U. of Foreign Studies: Tokyo, 2008.05
  • NAKAYAMA, Toshihide
    ‘A Survey of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth’, Tugus Kurebito (eds.), Linguistic Typology of the North, vol. 1, pp. 59-71, ILCAA, Tokyo U. of Foreign Studies: Tokyo, 2008.05.01
  • 中山俊秀
    「品詞分類の悩み」, 月刊『言語』2008年6月号, 大修館 東京, 2008.06.1
  • WATANABE, Honoré
    “The Seal — A traditional Sliammon-Comox Story (Told by Mary George, Edited by Honoré Watanabe)”, M. Terry Thompson and Steven M. Egesdal (eds.), Salish Myths and Legends: One People’s Stories, pp. 121-129, Lincoln and London: University of Nebraska Press, 2008.07
  • 星泉
    「チベット語」, 石井米雄編 『世界のことば・辞書の辞典 アジア編』, 三省堂 東京, 2008.08.25
  • 渡辺己
    「スライアモン・セイリッシュ語の品詞について― 特にその名詞と動詞について ―」, 『アジア・アフリカの言語と言語学』第3号, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2008.09
  • 塩原朝子
    「タガログ語の「動詞」と「名詞」の区別—述語の談話的特性からの解釈」, 『アジア・アフリカの言語と言語学』3号, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2008.09.30
  • 星泉、大川謙作、海老原志穂
    「トゥンドゥプゲ主要作品(小説)あらすじ」, 星泉、大川謙作、海老原志穂 『火鍋子』No.71, 翠書房 大阪, 2008.11
  • SHIMOJI, Michinori
    Descriptive units and categories in Irabu. Shigen 4: 21-56., 2008.11
  • NAGAYAMA, Yukari
    ‘Possessor Raising and Noun Incorporation: A Case of Alutor in Russian Far East’, Current Issues in Unity and Diversity of Languages: Collection of Papers Selected from the CIL 18 [CD-ROM], pp. 2389-2298, Linguistic Society of Korea: Seoul, 2009
  • 長崎郁
    「ユカギール語の世界」, 中川裕(編)『ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たち』, 白水社, 2009
  • 中山俊秀
    「フィールドワークで何がみつかるか」, 『Field+』1号, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009.01.20
  • 下地理則
    「アジア型副動詞の談話機能と形態統語論-南琉球伊良部島方言の継起副動詞」柴崎礼士郎(編)『言語文化のクロスロード-沖縄からの事例研究』,85-110,沖縄:文進印刷, 2009.02
  • 塩原朝子
    「インドネシア東部の少数言語コミュニティ――「多言語主義」は普遍的価値を持つか」, 森山幹弘・塩原朝子編, めこん 東京, 2009.03
  • 塩原朝子
    「スハルト後の言語状況の変化」, 森山幹弘・塩原朝子編, めこん 東京, 2009.03
  • 下地理則
    「伊良部語におけるコピュラ文の構造」大西正幸・稲垣和也(編)『地球研記述言語学論集』,67-82,京都:総合地球環境学研究所, 2009.03
  • 下地理則
    「伊良部島方言における係り結び-共時的な記述」, 『琉球の方言』33: 1-13., 2009.03
  • 渡辺己
    「私のフィールドノートから スライアモン・セイリッシュ語」, 『月刊言語』38巻3号, 大修館書店, 2009.03
  • 渡辺己
    「北アメリカ北西海岸の先住民諸語 -危機言語を調査すること-」, 北海道立北方民族博物館友の会季刊誌「アークティック・サークル」70号, 財団法人北方文化振興協会, 2009.03
  • SHIMOJI, Michinori
    Foot and rhythmic structure in Irabu Ryukyuan. Gengo Kenkyu 135(『言語研究』): 85-122. , 2009.03

口頭発表

  • 下地理則
    「伊良部島方言の語の認定-アップデート」総合地球環境学研究所インダスプロジェクト言語研究会(長田俊樹代表),京都, 2008.04.3
  • 渡辺己
    「スライアモン・セイリッシュ語の名詞と動詞の分類について」, ワークショップ「言語の構造的多様性のなかでの品詞分類」日本言語学会第136回大会, 学習院大学, 日本言語学会, 2008.06.21
  • 中山俊秀
    「今どきの品詞分類-議論の出発点として」, 日本言語学会第136回大会ワークショップ「言語の構造的多様性のなかでの品詞分類」, 学習院大学, 日本言語学会, 2008.06.21
  • 星泉
    「チベットの怒れる作家トゥンドゥプゲ」, オリエントクラブ, *国際*文化会館, オリエントクラブ, 2008.06.27
  • WATANABE, Honoré
    ‘Causatives in Sliammon Salish’, 18th International Congress of Linguists, Korea University, Seoul, Korea, Permanent International Committee of Linguists (Comite International Permanent des Linguistes, CIPL), 2008.07.21
  • NAGAYAMA, Yukari
    ‘Possessor Raising and Noun Incorporation: A Case of Alutor in Russian Far East’, 18th International Congress of Linguists, Korea University, Seoul, the Linguistic Society of Korea , the Comité International Permanent des Linguistes, 2008.07.21-26
  • SAWADA, Hideo
    ‘Grammatically Conditioned Vowel Alternation of Lacid (Lashi) in Kachin State’, the 41th International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguisitics, London, School of Oriental and African Studies, University of London, 2008.09.18-21
  • 下地理則
    「少数言語の文法書をどう書くか」トピックレス研究会,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,東京, 2008.10.18
  • SHIMOJI, Michinori
    Quasi-Kakarimusubi in Irabu. The 18th International Conference of Japanese/Korean Linguistics, New York., 2008.11.14
  • 下地理則
    「南琉球伊良部島方言におけるフット構造」日本言語学会(第137回),金沢, 2008.11.29
  • 星泉
    「チベット語におけるアスペクト構文の継承と多様化」, ことばのミステリー研究会, 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所, ことばのミステリー研究会, 2008.12.6
  • SHIMOJI, Michinori
    A foot-based rhythmic alternation of tones in Irabu. 第四回プロソディと情報構造に関するワークショップ,滋賀, 2009.01.10
  • 塩原朝子
    「スンバワ語の態」, 民博共同研究プロジェクト「世界の諸言語における態(voice)の類型論的研究」2008年度第一回研究会, 日本民族学博物館, 日本民族学博物館, 2009.01.24
  • 下地理則
    「伊良部島方言における複合と脱名詞化」第三回琉球語ワークショップ,東京, 2009.01.25
  • 中山俊秀
    「言語ダイナミクス科学のめざすもの」, 重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論-「語」の内部構造と統語機能を中心に』平成20年度第1回研究会, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009.01.31
  • SHIMOJI, Michinori
    Linguistic zeros in Irabu. 2008年度第一回重点領域プロジェクト研究会,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,東京, 2009.01.31
  • 下地理則
    「継承言語の文法書編集」継承言語の概念と研究ワークショップ,沖縄, 2009.02.21
  • NAGAYAMA, Yukari
    ‘Problems in Sharability of Language Data (Colloquium of Language Documentation Research in Japan: Up until now and the future), The 1st International Conference on Language Documentation and Conservation, University of Hawai’i at Manoa, Honolulu, 2009.03.12-14
  • NAKAYAMA, Toshihide
    ‘Initiative for building an infrastructure in support of language documentation’, First International Conference on Language Documentation and Conservation, University of Hawai’i, Manoa, Department of Linguistics, University of Hawai’i, Manoa, 2009.03.13
  • SHIMOJI, Michinori
    Reference grammar as basis for language revitalization. The first International Conference on Language Documentation and Conservation, Hawaii., 2009.03.13
  • 下地理則
    「南琉球語宮古伊良部島方言における認識モダリティとm語尾終止形について」日本言語学会(第138回),千葉, 2009.06.20
印刷

PAGE
TOP